最近話題の格安SIM。
候補としてOCNのモバイルONEを考えても、他の会社よりも口コミが少なくないですか?
7年前、わたしも

節約モードが使える、余ったら繰り越せる、って便利そう!
でも実際どうかな?
急にサービスなくなったりしないかな?
と不安でしたが、運営元がNTTで「大きな会社だし安心感がありそう」と感じて使ってみたところ、特に困ることもなく安く使えました。
それから何回かプランを変えながら、7年間使い続けています。
とはいえ7年前と今(2021年11月現在)では格安SIM自体の知名度やサービス内容も大きく変わっています。
楽天モバイル、UQモバイル、Y!mobile、mineo、IIJmio、ahamo、LINEMOの7社とも簡単に比較してみたところ、わたしの使い方ではOCNのモバイルONEがやっぱり最高でした!
そこで今回は他社との簡単な比較も踏まえてOCNのモバイルONEを使った感想をお話していきますので、格安SIM選びに悩んでいる方の参考になればうれしいです!



高校生の頃、プリペイド型のSIMを買ってスマホ+モバイルルーター+iPod touchで使い始めたよ!
受験を機にガラケーに機種変したり、大学入学直後はスマホとガラケーの2台持ちにしてたなあ
- 機種:iPhoneXS(Apple Storeで購入)
- プラン:3GB/月(音声対応SIM)
- Wi-Fi環境:自宅と職場にある。データ通信が必要なのはほぼ外出時のみ。
- 利用場面:SNS、ネットサーフィン等。外出先ではあまり動画を見ない。
実際の使い心地
実際は?
内訳は基本料780円+音声対応SIM利用料120円+SMS送信料+その他手数料+通話料金です。
請求月 | 料金 | 内訳・備考 |
---|---|---|
7月 | 2,022円 | 安心補償オプションで+500円 |
8月 | 2,240円 | 〃 |
9月 | 1,597円 | 上記オプションを解約 |
10月 | 1,276円 | 〃 |
11月 | 1,079円 | 〃 |



2年ごとに買い換え続けないといけない気がして嫌だった!
お気に入りポイント
プランやオプションが豊富!


少なめの容量のプランが多くあり、アプリから変更できるのでとても便利!



おうち時間が増えたから思いきって1GB/月のプランに変えたら、2週間で終わって焦ったよ〜
オプションも豊富です!
たとえば…
- かけ放題
(10分orよく通話する3人or制限なし) - あんしん補償
- MUSICカウントフリー
(Amazon music、LINE musicなど一部音楽配信サービスを使うときに通信容量が消費されない!) - プレミアムサポート
などなど、有料・無料で色々あります。この7年でどんどん増えていますよー!
詳しくはこちら!



安いししょうがないかーって思うこともあったけど、今は大手キャリアと遜色ないくらい充実してきてる!
自分で通信制限をかけられる!
めちゃめちゃ便利です!
アプリで節約モードをONにすることで、高速通信から低速通信に切り替えられ、通信容量を節約できます。
1日に何回でも切り替えられるので、わたしは外出する予定が多くて通信制限が心配な月に、以下のように使い分けています。
切替もアプリで簡単!





家にいたらWi-Fi使うし、普段はOFFにしてるよ〜
余ったら繰り越せる
このおかげで、3GB/月のプランの契約なのに月4〜5GBくらい使えています。
繰り越せるのは翌月まで!
運営元がNTTコミュニケーションズなので安心感がある!
大きな会社であれば、突然サービスが使えなくなったり消えたりという事態もなさそうなので安心して使えています。
アプリが便利!
使用するアプリはこちら。
アプリ1つで
- 残容量、契約内容、請求情報の確認
- 節約モードへの切替
- 通信量の利用グラフ
- サポートへの相談
- SIMの追加
- 各種設定(インターネット接続、OCNメール)
など、色々できます!!!
テザリングできる!
頻度は少ないですが、外出先でiPad Airでブログを書くこともあります!便利!
OCNにはデータ通信のみのSIMもあるんですが、iPadはWi-Fiのあるところで使うことが多いし、テザリングでなんとかなるので使っていません。
専用アプリを使わなくても電話できる!
2021年4月以降できるようになった、地味に便利なポイントです!
以前はこの専用アプリからかけないと通話料が22円/30秒かかったんですが、
現在はiPhone純正の電話アプリからかけても11円/30秒!
フリーダイヤルなど、OCNでんわが適用されない電話番号だと通話料が高いです!(22円/30秒?)
また、今までお店などに電話するときは、検索したあとに専用アプリを開いて電話番号を打ち直す必要がありました(めんどくさかった!!!)。
今では検索ページやホームページからそのままかけられるので、とても便利です!



今でもクセで専用の電話アプリ開いちゃうよ〜
気になるポイント
節約モードONでは本当に遅い
低速通信は通信制限がかかったときの速度と同じなので、自分で通信制限をかけるようなもの。かなり遅いです笑
LINEやTwitterは使えますが、画像付きツイートではやや遅め、写真が多いサイトやInstagramは見る気になりません笑
低速通信のさらに低速が設定された!
2021年4月以前は、節約モードをONにするとどれだけ使っても残容量が変わらない仕様でした。
しかし現在は低速通信でも容量を消費するようになっただけではなく、利用制限が設けられ、制限がかかるとさらに低速になるとのこと!
契約している通信容量の半分以上で制限されるそうなので、3GB/月のプランでは低速通信で1.5GB以上使うと超低速になります。



ややこしいし改悪だ…
ちなみに、容量が足りなければ買い足すこともできますし、低速通信が遅すぎてあまりスマホを見なくなるので、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います笑
7社と比べてみた
この記事を書くにあたり、今もう1度選ぶならどうするかという視点で他の7社と比較してみました。
比較したのは、楽天モバイル、UQモバイル、Y!mobile、mineo、IIJmio、ahamo、LINEMOです。
キャンペーンはいつか終わってしまうので、情報としては省いています。
OCNより優れているポイントはたくさんありましたが、わたしの使い方からするとやっぱりOCN一択という結論に至りました!(ちょっとセルフ勧誘っぽい笑)
7年経ってもOCNは使いやすい!
- 通信速度は遅く感じるときもある
- 料金はずっと安い
- 実店舗&キャリアメールがなくてもなんとかなる
- 専用の電話アプリを使わなくても通話料が安い
- プランやオプションが豊富で、自分に合ったサービスを選べる
- 節約モードにより、計画的に通信容量を節約できる
- 低速通信にも容量制限が追加され、使いすぎるとさらに低速になる
OCNのモバイルONEを使った感想について、他社との簡単な比較も交えてお話してきました。
ある程度Wi-Fi環境が整っていて、写真・動画をたくさん見ない方には特におすすめです。
自宅にWi-Fi環境がない場合、10GB/月が最大なのでパソコンなどを使ったり動画をよく見る方は通信容量が足りないかもしれません。
通信費を削れると節約にも役立つので、自分に合ったサービスを探してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!


コメント